各所で話題沸騰の劉慈欣によるSF大作「三体」を読んだ。

まぁ素晴らしかったですよ。

粗筋を書いてしまうと驚きが薄れるので控えるけど、星を継ぐものやインターステラー的なスケール感は最高だし、SF的な初期衝動に満ち溢れてるし、中国近代史に根付いた物語も必然だし、笑えるレベルの血みどろの展開も破天荒だし、とにかく弩級の傑作だったこれ。

中国人SF作家の劉慈欣(日本語読みだと”りゅう・じきん”、Liu Cixin)によって執筆された中国語オリジナル版は2008年、その後ケン・リュウによる英訳版が2014年に刊行されている。

2015年には本作でアジア人作家として史上初、SF界最大最高の賞・ヒューゴー賞を受賞している。

実にオリジナル版から10年以上を経て日本語訳がなされ、それも見事にヒットしてかつ高い評価を得ていて、そのおかげで僕もこの本に出会えた。出版社の早川書房と翻訳者の光吉さくら氏、ワン・チャイ氏、大森望氏には感謝しかない。

三体を読むまで中国の文学というものにほとんど馴染みがなかったため、西洋や日本では生まれ得ない物語、人物、描写も非常に刺激的だった。

物語は1967年、文化大革命の中国から始まる。この最初の辺りは少しとっつきにくいのだが、近代中国の政治的変動の中で科学がどのように扱われてきたか知れるので面白い。

あと新鮮だったのは、中国では結構はっきりと、庶民と知識階層の間に線引きがあるのだなということ。作品中では農民の無知を無邪気に褒め称える部分すらあって、中国の社会階層間の分断を感じた。

また、著者の劉慈欣はブレイク前、発電所で働くエンジニアだったとのこと。技術畑出身ということでハードSF的なディティールも抜かりない。
この本では特に基礎研究と応用研究、その境界への言及が多く出てきており、彼のバックグラウンドを多分に反映しているように思われる。基礎と応用がそれぞれどういった立ち位置で、目的がなんなのか、それらを国家がどう主導してきたのかが俯瞰的に語られるのも興味深い。科学研究が政府によって管理・推進され、その全体像を国家規模で語る文脈がある、というのは中国ならではだなと思った。

世界中の研究者たちが科学に絶望する事件が序盤で起こり始めるのだけど、そこからは「かがくのちからってすげー!!」という驚きの展開の連続。

著者が語るところによるとこのようなスタンスは今やマイノリティらしい。

私はなおも科学を肯定的にとらえるという点において非主流であり、例外的な存在といえる。

(中日新聞のインタビューより)

個人的にはディストピア小説にあまりノレないのでこういう小説もっと増えてほしいんだけどな。

SFの名作「星を継ぐもの」は第三者的・人類な視点でテンポよく物語が進行するけど、三体もそれに近く、ただ登場人物のドラマを挟み込むバランスが非常にうまい。

歴史に翻弄されたある人物の人生が物語の骨子になる一方で、主人公にはあまり毒気や主体性がなくて、結果として過度なセンチメンタリズムを回避できていると思う。ダルいウェットな展開も多くないしね。
SFは登場人物に物語を背負わせなくても話運びだけでドラマになる、というのが個人的な理想で、三体はその辺すっごく上手に処理してくれてる。

昨年読んだ中国SFのアンソロジー「折りたたみ北京」は全体的に期待はずれだったのだけど、その中の短編の一つ、秦の始皇帝が数百万人の兵隊と手旗信号を使ってコンピュータを再現する「円」という話は唯一文句なく面白く、これも劉慈欣だと後からわかった(三体の中にも似た話が出てきたのが気がついた)。

何より嬉しいのは続編があるということ。三体は「地球往事三部作」と呼ばれるうちの第1作で、続編に「三体II:黒暗森林」と「三体III:死神永生」がある。英訳版はすでに他二作とも刊行されているので英語頑張ってみるかマジ悩み中。

2019年(オリジナルは2008年だけど)にこんな真正面から取り組まれたSF大作が読める幸せ。著者は1963年生まれでまだ50歳半ば。絶対に次作も読む。そしてこれを皮切りにアジアのSFがもっと盛り上がっていくと嬉しい。個人的には東南アジア出身のSF作品なんかも読んでみたい。

悲しいことに、著者が「『三体』発表後の約十年間で、私自身の作品も含めてほかはあまり売れていない。」(上記の中日新聞のインタビューより抜粋)と語っているので、皆さん積極的に応援しましょう。