ロードバイクを始めて早9年。ついに念願のカーボンロードを購入したよ。
憧れのCannondale。しかもSuperSix EVO。しかもHi-MOD。

選んだカラーは、Cannondale×Raphaのコラボモデルで、EFプロサイクリングのチームレプリカ。

初のカーボンフレーム、初のアルテグラ、初の油圧ディスクの初めて尽し。
ちなみにこれまではクロモリの名機、Anchor RNC3をSRAM RED22に換装して乗っていて、こちらも気に入っているので手元に残してある。
SuperSix Evoのレビューとかインプレってよりも、「とにかくかっこよくて最高だぜ」というだけの記事です。
一番惹かれたポイント=レプリカカラーが美しすぎる

SuperSix Evoの2021年Raphaコラボ限定モデルは、なんといってもこの"渋可愛い"グラフィックが魅力的すぎて、これに惹かれたのが購入の最大の決め手。
以前からSuperSixに興味はあったけど、自転車において何より僕にとって大事なのが見た目。
ロードバイクは毎年モデルチェンジがあり、おそらく供給の関係で、どのメーカーも新モデル発表前後で、前年のカラーリングは売り尽くされてしまう。
CannondaleはCANYONのような直販もしておらず、どれだけドイツ国内に在庫があるかもわからなかったため、買うなら今しかないかなと思い購入に踏み切った。
濃紺をベースにRaphaピンクのグラデーションがかった手の込んだペイントは、一度見たら忘れることはできなかった。

2020年にフルリニューアルしてからのSuperSixは、車体のグラフィックがシティサイクルっぽくて地味だなと思っていたんだけど、このRaphaモデルのペイントは見事という他ない。ショップや道すがらでよくこの自転車を褒められる。

ちなみにRaphaの文字はステッカーなので、1年もすれば剥がれそうなんだけど、そんなことは気にしない。
また、新しいCannondaleロゴもレーシーすぎずバランスの取れたプロポーションで、今回のグラフィックによく合っていると思う。
ケーブル内装のミニマル(に見える)配線

ビジュアルに満足できるロードバイクでいえば、例えばCANYONのULTIMATEシリーズや、CHAPTER2のREREなども迷ったのだけど、いまだにこれらは上位モデルでもケーブルが外装。
フレームの拭き掃除をするときにケーブルあると邪魔だなというのは思っていて。
今回は油圧ブレーキなので内装してもブレーキの効きに影響は出ないし、自慢のグラフィックを邪魔しないのが嬉しい。
身長171cmでサイズは51を選択

僕は身長171.0cm。フレームサイズ51の適正身長は165〜175cmとなっていたため、そこまで心配はなかったが、実際乗ってみてサイズ感はぴったりで安心した。
Cannnodaleの公式サイトにいくと、自分の身長を入れて適正サイズを教えてくれるので買う前にチェックしておいたほうがいいと思う。
ちなみに以前ドイツのCANYON本社でサイズを測ったときは、S〜XSサイズのS寄りという結果が出た僕。51の下の48も在庫があったらTryしてみたかったけど、まあ満足している。
コンポは有線アルテグラ

僕のファーストバイクは自分で有線SRAM RED22に換装しており、SRAMのクリック感が大のお気に入りだった僕は、アルテグラの「もにょっ」とした変速フィーリングが正直あまり好みではない。
見た目はわるくないんだけどなぁ。

あと、シフターの握り手も若干大きい。
コンポはそのうちDi2にしたい。電動になるとスイッチによる変速なので、Youtubeなどで見る感じ、多少クリック感はありそうだし、グリップがさらにコンパクトになっているので期待したい。
でも困るのが、今年新型デュラとアルテグラが発表されそうなんだよな〜。
走りごこち
ホビーライダーにもピンキリあるけど、僕はかなり緩い方な点を告白しておこう。いつもStravaみると巡航速度は21km/hだし、寒い日は潔く諦めるし、トレーニングを課してるわけでもない。
そんな自分なので、ぶっちゃけると、クロモリと比べて何がどうすごくなったとか、正直わからないのよ。
乗っていて、確かに股下の感覚は変わって、クロモリよりも一枚板に乗っている感覚は強くなった一方、ホイールもカーボンになったためか、乗り心地がが悪くなったとかはあんまりない。
ステム一体型ハンドル(KNOTというらしい)が幅広のきしめんうどんみたいで、振動吸収に寄与しているのだと思う。

初めてのカーボンということで不安だったが、50〜70km程度だとクロモリとそこまで疲労度の差はなさそうかな。まぁ色々な条件が違うので一概にフレーム比較はできないんだけど。
ただ、このロックダウン状況下で1日70km以上のロングライドはできていない。丸一日乗っているようなケースだと身体のどの部分に負荷がかかるのかは未検証。
初めての油圧ディスクブレーキ

これは正直まだ評価は保留。
もちろん制動力はワイヤー式リムブレーキに比べて大きく上がった。これは僕でもわかる。まだ前の自転車も保持しているが、乗り比べるとブレーキの効きの差に若干戸惑ってしまう。
ただし問題はメンテナンス性。
今回はショップにほぼ組み上げてもらった状態で自転車を輸送してもらったのだが、そのまま乗ったら油圧ディスクが擦れる音がした。
これはマズいと思って近くのショップに行って調整してもらったのだけど、やっぱり数日経つとまた音がする。
音がする日としない日があるため、アルテグラの精度でこれなのだから、正直こういうもんなのだろうと最近は諦めている。
ロングライド中に何かあったときに自分で調整できない不安もつきまとう。夏にはよく100km以上のロングライドを決め込むぼくにとって、やっぱりこれは大きな不安材料だ。
サイコン取り付け&スピードメーターについて
ステム一体型ハンドルなので、通常のサイコンマウントは装備できない。代わりにデフォルトで純正サイコンマウントがついてくる。
ライトなどはアタッチ不可の純粋なサイコン用だが、見た目もスリークでいい。
ただこれGarmin用としか書いてなくて、僕は断固たるWahoo派なので、どうしたものかと思っていたら、中の受け口をネジで外し、90度ずらして再度取り付けると、Wahooを適正角度で取り付けることができた(こういうもんなの?)。

ちなみに、驚くことにスピードメーターが最初からついてくる。前輪のハブに見慣れない機械があると思ったらスピードメーターだった。
Wahooでも無事認識してくれて、問題なく使えている。
総評
正直、ホビーレーサーの自分には過ぎた買い物だったと今でも思う。

でも部屋の廊下に飾ってある自転車の横を通りすぎるたび、キャノンデールの文字が目に入るたび、Raphaの素敵な色合いを眺めるたび、「やばいかっこいい最高愛してる」という気分になる。
正直不満もある。
備え付けのプロロゴのサドルは滑りやすいのでSCRATCH M5あたりに変えたいし、やっぱUltegra好きになれないとか、スパイダーチェーンリングださいよな、とかとか。

でもこのフレームの魅力には抗えない。来年にはおそらく買えなくなっているはずだし。
SuperSixは今後10年乗っていきたい。
Raphaは他メーカーとのコラボモデルも軒並みセンスいいので街中で乗ってもかっこいいロードバイクお探しの方は色々調べてみてください。
さいごに

ドイツもご多分に漏れずロックダウンの日々。最近は雪や雨が降ることも多くクソ寒いのでどちらにしろ乗ることはできないけど。
幾多の場所で繰り返される「コロナが収束したら」「正常に戻ったら」という会話は、叶わない夢物語なのかもしれない、と最近思う。人類はこの新しい問題に慣れていくしかないのかな。
とはいえ、少なくともレストランのロックダウンはどこかのタイミングで解除されるはずなので、その頃にはまた100km超えのロングライドをこの子と決め込みたい。
2021は走るぞー。
